子どもにタイピングを教えたい…でもどうすれば?
こんにちは、在宅ワーママの実彩です。7歳の娘と4歳の息子、夫の4人暮らしで日々バタバタしています(^^;)
最近、小学校の宿題で「パソコンを使った課題」が増えてきたことで、「タイピング、もう少し練習したほうがいいかも…」と感じる場面が増えてきました。
でも、タイピングって大人でも慣れるまでに時間がかかりますよね?
子どもが楽しく続けられる方法を探していたところ、「無料で遊べるタイピングゲーム」が思った以上に充実していたんです!
今回は、実際に娘と一緒にプレイして「これなら続く!」と感じた小学生にぴったりのタイピングゲームを5つ厳選してご紹介します。
小学生におすすめの無料タイピングゲーム5選
そもそも、タイピングゲームって遊びじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、こんな効果があります(^^)
- 楽しく「正しい指の使い方」が身につく
- 集中力がアップする
- キーボードへの苦手意識が減る
- パソコン授業や宿題のスピードが上がる
とにかく「楽しいから続く」ことが一番大きなポイントです♪

私自身もタイピングゲームで練習したお陰で、かなり速く打てるようになりました!仕事に応募する時にタイピングスコアに胸を張れるようになったのが嬉しいです♪
小学生におすすめ!無料タイピングゲーム5選
1. e-typing(イータイピング)
【対象】小学校中学年以上
【特徴】大人も使う本格的なタイピング練習サイト。ログイン不要で、すぐに練習開始できます。
【おすすめ理由】「きもちタイピング」など、子ども向けに柔らかいテーマも用意されていて飽きずに続けられます。
インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピングウェブ上で無料のタイピング練習ができます。基本からじっくり学びたい方、もう一度練習し直したい方、ぜひご利用ください。楽しくタイピング練習しませんか。
2. こどもタイピング(Benesse)
【対象】小学校低学年~
【特徴】進研ゼミでおなじみのベネッセが提供。画面が見やすく、キャラクターも親しみやすいです。
【おすすめ理由】音声ナビもあるので、読めない漢字でも安心(^^)
https://kodomo.benesse.ne.jp
3. P検タイピング(ICTプロフィシエンシー検定協会)
【対象】小学生~
【特徴】タイピング検定にも使われている公式練習サイト。段階的に学べる構成。
【おすすめ理由】将来の「資格受験」にもつながるので、早めに慣れておきたい家庭にも◎
P検-ICTプロフィシエンシー検定協会P検は、パソコンを初めて触る方から、企業内でパソコンを有効利用されている方まで、パソコンを扱う全ての方を対象としたエンドユーザー向けの検定試験です。
4. マナビジョン タイピング学習(リクルート)
【対象】小学生~中学生
【特徴】カラフルで見やすいUI。タイプする文字がカタカナ・ひらがなで表示され、低学年でも安心。
【おすすめ理由】時間制限なしでじっくり取り組めるタイプ。ゲームが苦手なお子さんにもおすすめ。
マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報職業・学問、すべての大学・短大の検索。難易度、入試科目などの最新大学入試情報。模試成績からの判定・アドバイス、先輩の勉強法で進路選び・大学受験をサポート!
5. タイピングランド(NHK for School)
【対象】小学校低~中学年
【特徴】NHKの教育サイト内のタイピング学習コーナー。音声&アニメーションで視覚的にも楽しい!
【おすすめ理由】とにかく「やってみたくなる」工夫がいっぱい。兄弟で取り合うレベルでした(笑)
NHK for SchoolNHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。
親子でタイピング練習、どう続ける?
うちの娘も最初は「タイピングってむずかしい…」と感じていましたが、
ゲーム形式にしただけで「もっとやりたい!」と前のめりに(^^)
習慣化のコツは、
- 毎日5分だけでもOKと決める
- 親子で対戦形式にする
- 記録が伸びたら褒めてあげる
「勉強しなさい」ではなく「遊んでるうちに覚える」スタイルがやっぱり最強です♪
まとめ:タイピングは“遊びながら学ぶ”がいちばん!
タイピングは、これからの子どもたちにとって「読み書きそろばん」並みに大事なスキルになっていくと思います。
無料でもクオリティの高い練習サイトがたくさんあるので、ぜひ親子で試してみてください(^-^)
時間がないときでも、ちょっとのスキマ時間で1ゲームだけでも続けると効果が出ますよ!