【完全版】サマソニ朝一整理券とは?もらい方・使い方・時間・注意点までわかりやすく解説!

トレンド・話題

はじめに:整理券って…知らないと損するんですよね

こんにちは、在宅ワーママの実彩です。7歳の娘と4歳の息子、夫の4人暮らしで、普段はバタバタ育児中心ですが、音楽フェスが大好きな私にとって「サマソニ」は毎年のごほうびです♪

さて、今回はサマソニ参戦経験のある私が、「初めて行く人にこそ伝えたい!」と思っているのが、“朝一整理券”という謎の仕組みについて。

実際、知恵袋でも「何それ?」「どうやってもらうの?」「チケットとは別?」と混乱している人が多数います(゚д゚)

というわけでこの記事では、「朝一整理券ってなに?」という初心者さん向けに、もらい方・使い方・配布時間・注意点まで、やさしく丁寧に解説していきます!

 

サマソニの「朝一整理券」とは?チケットとは別物です!

まず最初におさえておきたいのが、「整理券」は入場チケットとは別モノということ。

朝一整理券は、簡単に言えば…「一部の人気ステージの前方エリアに入るために必要な“優先入場券”」です。

具体的には、以下のような使い方になります。

項目内容
配布対象特定のステージ(例:マリンステージ)やエリア
必要条件整理券+通常の入場チケットが必要
利用目的前方エリアの混雑緩和、安全確保のために導入

つまり、「チケット持ってれば入れるよね?」と思っていると、前に進めないこともあるということなんです(゚д゚)

 

どこで配られる?整理券が必要なステージとは

整理券が必要なステージは年によって多少変わりますが、例年以下のような傾向があります。

マリンステージ(ZOZOマリンスタジアム)

  • 超人気アーティストが出演するメインステージ
  • 最前エリアへの入場は整理券必須の年が多い
  • スタジアム座席後方はフリーの場合もある

ソニックステージ/メッセ内ステージ(千葉・大阪共通)

  • 室内なので安全確保のため、前方ブロック入場制限あり
  • 整理券で前方ブロック→入場時に回収
  • 整理券なしの場合は後方からの入場になるケースも

整理券は“先着配布”が基本!

配布枚数には上限があり、先着順で終了することも多いので、早めの行動が大切です。

 

何時から並べばいい?整理券配布の時間と流れ

配布時間は公式から直前に発表されることが多いですが、目安としては以下の通り。

会場配布開始時間狙いたい到着時間
東京(マリンステージ)8:00前後〜6:00〜6:30
大阪(舞洲)7:30〜8:30(年により変動)6:00前後
室内ステージ(共通)入場列と同時始発〜6:30推奨

私が2023年に参戦したときは、7時に現地到着でギリギリ整理券をもらえた感じでした(汗)
人気アーティストがいる日は、もっと早く並ばないと間に合わないことも…。

 

整理券の使い方と当日の動き

整理券をもらったら、それで終わりじゃありません。使い方の流れも把握しておきましょう。

整理券をもらった後の流れ:

  1. 配布場所で整理券を受け取る(本人のみ/人数分配布)
  2. ステージの開場時間まで自由行動 or 待機列へ
  3. 指定された時間・場所で整列(整理券番号順)
  4. 入場のタイミングでスタッフに提示・回収
  5. ブロック入場→その後の移動は不可のことも!

整理券に集合時間が書かれていることが多いので、絶対に見逃さないように注意です!

 

よくある勘違いと注意点

整理券があればいつでも最前に行ける?

→ × 時間厳守です。指定時間を過ぎると無効になることもあります。

整理券って複数ステージでもらえる?

→ × 基本的に1人1枚、1ステージ限りです(年によっては変更あり)

チケットがあれば整理券いらない?

→ × 入場はできますが、前方ブロックには入れない可能性が高いです!

 

まとめ:整理券は“ちょっとの早起き”で大きく差がつきます!

「整理券ってよくわからない…」「最前なんて無理でしょ…」と思っていた私も、ちゃんと調べて行動すれば初心者でも意外と取れるとわかりました。

  • 早めに会場に着く(始発〜6時台)
  • 配布情報は公式・SNSで前日チェック
  • 整理券はチケットとは別!という意識を忘れずに

これだけでも、当日の満足度は大きく変わります!
サマソニを最大限に楽しむために、整理券についてしっかり理解しておきましょう(´∀`)

タイトルとURLをコピーしました