雨でも笑顔!梅雨のおうち時間を楽しむデジタルおもちゃ5選|在宅ワーママのおすすめ育児アイテム

便利グッズ

はじめに:雨の日、子どもが退屈でイライラ…しませんか?

こんにちは、在宅ワーママの実彩です!
我が家には7歳と4歳の子どもがいるのですが、梅雨になると毎年のように悩まされるのが…

「おうち時間、何して過ごす?」問題。

外に出られず、室内遊びもネタ切れ。きょうだいゲンカが増えて、こちらもイライラ…。
在宅ワーク中だと「静かにして〜!」と叫びたくなることも、正直ありますよね(笑)

そんな我が家を救ってくれたのが、“デジタルおもちゃ”の力でした!

今回は、実際に子どもたちと使ってよかった、雨の日でも楽しく学べる・遊べる・静かに集中してくれる「デジタル系おもちゃ&学習ガジェット」を5つご紹介します。


1. 【超集中】タブレット型知育玩具|静かに学べて一石二鳥!

おすすめモデル:ワンダーボックス/チャレンジタッチ/スマイルゼミ

「静かに遊んでほしいけど、動画ばかりは不安…」という方にぴったりなのが、タブレット型の学習玩具

我が家では「ワンダーボックス(STEAM教材)」と「チャレンジタッチ(進研ゼミ)」を使っていますが、どちらも子どもが夢中に!

おすすめポイント:

  • 静かに集中して取り組める
  • ゲーム感覚で学べて、罪悪感ゼロ
  • 「遊んでるのに勉強にもなる」神バランス

特にワンダーボックスは、プログラミングや図形遊びなど、普段の遊びでは触れにくい要素が豊富。
タブレット1台で30分〜1時間はもってくれるので、在宅ママの強い味方です!

 

2. 【きょうだいで遊べる】Nintendo Switchの知育&協力系ゲーム

おすすめタイトル:ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング、マリオパーティ、スーパーマリオメーカー2

Switchって「ゲームばかりになりそう」と敬遠されがちですが、実は知育・協力・思考力を伸ばせるタイトルも豊富なんです。

我が家の鉄板は「マリオパーティ」や「ナビつきプログラミング」。
きょうだいで協力してゴールを目指す姿は、思わず応援したくなります(笑)

しかも操作がシンプルなので、4歳でも参加OK。
「テレビで遊べる=広い画面で目が疲れにくい」点もメリットです。

 

3. 【お絵描き×デジタル】液晶ペンタブレット・電子メモパッド

おすすめモデル:BOOGIE BOARD、XP-Penの液タブ(子ども用)

雨の日はお絵描きが鉄板だけど、「紙とクレヨンは汚れる」「掃除が面倒」…そんな時に便利なのが、液晶タイプの電子メモパッドやペンタブレット

  • 軽い描き心地で4歳でもOK
  • 消すのもボタン1つでラクラク
  • 線の太さも表現できて、絵がどんどん上達✨

我が家ではBOOGIE BOARDを2人分用意して、お絵描き選手権や文字練習などに使っています。
紙の消費も減ってエコ&コスパも◎!

書き終わった紙どうしよう問題もなくなりますよ!

4. 【親子でハマる】プロジェクターおもちゃ&ミニプラネタリウム

おすすめ:ドウシシャ「家庭用ミニプラネタリウム」、セガトイズ「HOMESTAR」シリーズ

「今日はちょっと静かに過ごしたい…」そんな夜に最高なのが、家庭用のプロジェクターやプラネタリウム型おもちゃ

部屋を暗くして、天井に星空やアニメを映すだけで、子どもたちの目がキラキラ☆彡

  • 寝る前のルーティンに
  • お昼寝前のクールダウンにも最適
  • パパも「うわ〜!」とテンションUP(笑)

大人も癒されるので、雨の休日や寝かしつけにぴったりなアイテムです。

 

5. 【音と遊びの連動】スマホ連動知育トイ&AR絵本

おすすめ:AR対応の絵本(学研・講談社)、スマホと連携するトミカ・プラレールアプリ

最近の子ども向けおもちゃ、すごいんです。
スマホと連携すると、絵本のキャラが動いたり、トミカの走行シーンが画面で再現されたり…( ゚Д゚)

AR絵本は音声読み上げやキャラとの会話モード付きのものもあり、自分で読む力や語彙力が自然と育つのも魅力。

下の子(4歳)も、動くキャラクターを追いながらケラケラ笑って、楽しく遊んでいます。

 

おすすめアイテム比較一覧表

アイテム対象年齢特徴静かさ集中時間目安
タブレット学習(ワンダーボックス等)4歳〜STEAM教育/プログラミング系30〜60分
Nintendo Switch知育ゲーム4歳〜協力プレイ・発想力◎20〜40分
電子お絵描きボード3歳〜汚れず遊べてコスパ良20〜30分
プラネタリウム玩具全年齢寝かしつけ・癒しに最適15〜20分
AR絵本・連動トイ3歳〜語彙力・想像力UP15〜25分

まとめ:梅雨の日も「家の中が楽しい場所」に変えよう!

雨が続くと、子どもも大人も気分がどんよりしがち。
でも、楽しく遊べて学べる“デジタルおもちゃ”を上手に取り入れるだけで、おうち時間がグッと変わります。

私がおすすめするのは、

  • 静かに集中できる「タブレット型知育教材」
  • きょうだいで盛り上がる「協力系Switchゲーム」
  • 創造力を引き出す「お絵描きボード」
  • 夜の癒しに「プラネタリウム」
  • 語彙力アップに「AR絵本」

どれも実際に使って感じた「助かった!」を込めて選びました!
あなたのおうち時間にも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました