お風呂・脱衣所のカビ臭を防ぐ!梅雨の“見えない湿気”に効く家電|在宅ワーママの快適バスルーム習慣

便利グッズ

はじめに:カビ臭い…?それ、見えない湿気のせいかもしれません

こんにちは、在宅ワーママの実彩です。
7歳の娘と4歳の息子、夫の4人暮らしで、日々バタバタと過ごしています。

梅雨になると気になってくるのが、お風呂や脱衣所の「なんかジメッとした感じ」や「ちょっとしたニオイ」

見た目はキレイでも、「あれ?カビ臭いかも…」「壁がなんとなくベタつく」なんてこと、ありませんか?

私も以前、毎日掃除しているのに「脱衣所の空気がどんより」「お風呂のゴムパッキンが黒ずんできた」と悩んでいました。

それを解決してくれたのが“湿気に効く家電”の導入
今回は、実際に使ってみて効果を感じたアイテムを中心に、梅雨でもカビ知らずのバスルームを保つコツをご紹介します。

 

湿気が溜まる場所は、目に見えないカビの温床

お風呂場や脱衣所って、毎日換気していても湿気がこもりやすい場所です。
特に梅雨は、外の湿度が高いため「換気しても乾かない」状態になりがち。

その結果どうなるかというと…

  • 壁や床がジメジメしてカビが発生
  • タオルや衣類が生乾き臭に
  • 脱衣所の空気がどんよりして気持ちも沈む

こうした「見えない湿気」は、対策しないと少しずつ家全体に影響を与えていくんですよね(^^;)

 

実彩が選ぶ“湿気対策家電”ベスト5【お風呂・脱衣所編】

1. 【置くだけ除湿】小型コンプレッサー式除湿機

私が最初に導入したのが、コンパクトサイズの除湿機
お風呂のドアを開けたまま脱衣所に置くだけで、夜〜朝にかけてしっかり湿気を吸ってくれます

おすすめは、アイリスオーヤマやシャープの“コンプレッサー式”モデル
静音モードもあるので、夜中につけっぱなしにしても気にならないのがポイントです。

私の場合、これを使い始めてから「タオルが乾かない」「床がベタベタする」といった不快感が激減しました。

 

2. 【換気不足をカバー】サーキュレーターで空気の流れをつくる

除湿機だけでも効果はあるのですが、さらに快適にするためにサーキュレーターとの併用がおすすめ。

脱衣所って、空気の流れができにくい構造が多いので、風の通り道を意識的に作るだけで湿度が分散されやすくなります。

風量は最弱でもOK。上向きに設定して、除湿機と向かい合わせに置くだけで、空気がスムーズに循環します。

電気代も1日数円程度で、意外とエコなんですよ(^_^)

3. 【浴室乾燥機】あるなら“毎日使う”が正解!

もしご自宅に浴室乾燥機があるなら、“洗濯物がない日でも回す”のがおすすめです。

実は、浴室乾燥機の本来の目的は「浴室の湿気を取り除くこと」。
洗濯物がない日でも、入浴後すぐに2〜3時間動かすだけで、カビ予防効果がかなり上がります

私は入浴後にタイマーを「2時間」に設定して寝るようにしていますが、それだけでカビが生えにくくなり、掃除の手間も激減しました。

 

4. 【壁や床に湿気が残らない】吸水クロスやスクイージーで仕上げ拭き

家電ではないですが、**吸水クロスやスクイージー(水切りワイパー)**は、手軽に湿気をカットするアイテムとして重宝しています。

使い方はとても簡単で、入浴後に…

  • 壁と鏡をスクイージーでサッと水切り
  • 床は吸水クロスで一拭きするだけ

これだけでも、乾燥機や除湿機の効果がぐっと高まるんです。
子どもたちに「バイバイお水しよう〜」と声かけすれば、遊び感覚で手伝ってくれることも(笑)

 

5. 【香りでリセット】除湿+アロマ対応のハイブリッド機器

最近気に入っているのが、アロマ機能付きの除湿アイテム
除湿+消臭+リラックスできる香りの三拍子がそろっていて、お風呂上がりの脱衣所が“癒しの空間”に変わります

たとえば…

  • 炭入りのアロマ除湿ポット(靴箱・洗面台下にも使える)
  • シトラス系のアロマストーン+除湿剤のセット
  • タイマー付きのミニディフューザー兼除湿機

空気がこもりがちな空間に香りが広がると、気分まで軽くなるのを感じます。
これは気持ちの面でもおすすめです。

 

湿気対策のポイント:夜の“仕込み”が朝の快適をつくる

湿気って、昼間の活動中よりも夜〜朝にたまりやすいんですよね。
特に入浴後や洗濯後は、空気中に目に見えない水分がふわ〜っと残り続けています。

だからこそ、寝る前に除湿機や浴室乾燥を回しておくことが、朝のスッキリ感に直結します。

私が意識しているのはこのルーティン:

  1. 入浴後、スクイージー+吸水クロスで壁と床を拭く
  2. 浴室のドアを開けたまま、脱衣所に除湿機を設置
  3. サーキュレーターを弱風で回して、風の流れを作る
  4. 翌朝、窓を開けてしっかり換気

これを始めてから、脱衣所の「もわっ」と感がなくなりました(^^)

 

まとめ:湿気対策は「空気の家事」の一部だと思えばラクになる

お風呂や脱衣所の湿気って、つい後回しにしがちですが、
実は暮らしの快適さに大きく関わる“空気の家事”なんだと思うようになりました。

カビを防ぐためだけでなく、空気が軽くなると家の中のストレスも減って、
結果的に家族みんなが気持ちよく過ごせる空間になるんですよね。

これから梅雨本番。見えない湿気に先手を打って、快適なお風呂&脱衣所をつくってみませんか?

タイトルとURLをコピーしました